TOYOTA 高校生向けリクルートサイト

WORKS CONCEPT

クルマづくりは、たくさんの人が力を合わせるチームワーク。一台のクルマができあがるまでには、どんな仕事があるのか、わかりやすく解説します。

生産ライン
PRODUCTION

クルマの製造工程は大きく分けて、「エンジン・足まわり系」「ボデー系」「部品系」の3種類。この3つが協調することで、性能と信頼を兼ね備えたクルマが誕生していきます。

ボデー系

プレス READ MORE
ボデー溶接 READ MORE
塗装 READ MORE

エンジン 足まわり系

鋳造・鍛造 READ MORE
機械加工・組付け READ MORE
成形 READ MORE

部品系

組み立て READ MORE
検査 READ MORE
完成

クルマづくりを支える仕事
VIEW

クルマをつくるには、設備を整えたり、量産する前にテストしたり、ラインの仕事以外にも様々な工程があります。その一部を紹介します。

生産技術 READ MORE
保全 READ MORE
技術開発 READ MORE

クルマづくりへの考え方
VIEW

トヨタ生産方式

トヨタ生産方式とは、お客様にご注文いただいたクルマをより早くお届けするために、最も短い時間で効率的につくることを目的としています。「自働化」と「ジャスト・イン・タイム」の2つの考え方が軸になっています。

自働化
~良いものだけつくる~

“自動化”ではなく、ニンベンのついた“自働化”。“自動”は動くだけのもので、自動化しただけの機械では不良品ができても判断できません。そこで機械が自ら異常を検知して止まるようにすることで、不良品の発生を阻止します。機械を管理する人も、異常発生時に機械を止める単純作業から解放され、“働き”ができるようになり、生産性の向上につながります。

ジャスト・イン・タイム
~必要なものだけつくる~

「ジャスト・イン・タイム」とは、「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」ということ。大量の部品からつくられているクルマを効率良く生産するために、生産現場の「ムダ・ムラ・ムリ」を徹底的になくすことで、在庫を抑えて、必要なクルマをタイムリーにつくります。

カイゼンと創意くふう

トヨタが世界に誇る“カイゼン”。 社員一人ひとりが現状に満足せず、仕事をもっと良くするために、知恵を出し合い、改善策を考えます。カイゼンの象徴的な制度が、“創意くふう提案制度”。社員が改善策を提案し、提案内容が優れていると実際の仕事に取り入れられ、表彰されることも。もっと良いクルマづくりをしたいという思いのもと、毎月たくさんの提案が集まります。